修士課程
柴山 俊也(しばやま しゅんや)
2021年度修了生
修士課程
王 思凱(おう しかい)
SUYA(そや)
2020年度修了生
博士課程
佐藤 航也(さとう こうや)
修士課程
杉山 仁木(すぎやま にき)
劉 瀟瀟(りゅう しょうしょう)
2019年度修了生
博士課程
立神 作造(たてがみ さくぞう)
修士課程
西坂 季恵(にしざか きえ)
2018年度修了生
博士課程
Nazalia Kurnia Dewi(なざりあ くるにあ でゔぃ)
矢野 裕之(やの ひろゆき)
修士課程
黄 瓊傑(こう けいけつ)
研究内容
博士課程
櫻井一江(さくらい かずえ)
研究テーマ:人工透析医療における人間と非人間の存在と関係について
フィールド:日本 (今後は海外にも広げたい)
研究対象:人工透析医療に携わる医療者と利用者、医療機器や技術の開発・製造・販売に携わる人々、透析機器、医療技術、統計データ、数値、電気、水、光等
研究内容:日本の人工透析医療を成り立たせているモノの存在と人間の関係に着目し、今後も浸透する機械やテクノロジー、人工物や自然などの非人間と、どのように向き合い、病気や治療を扱いながら、人間が生きるのか?医療における専門性や統治性を問い直しつつ、「生」の在り方を探求する。
文化人類学を学ぶようになったきっかけ:一番最初に「文化人類学」という言葉を聞いたのは、確か?看護学生時代の看護理論の授業でマデリン・M・レイニンガーの理論を勉強した時。しかし、臨床現場では思い出す事も殆どなく、月日が経ち、いつもの間にか、「今の日本の医療」と「医療者である私」としての思考法で世界を見ているのでは?という疑念と悲嘆、苦悩に遭遇した。様々な先生方のもとで学びながら、今の医療と自分の限界に挑戦したい。
文化人類学の魅力:色々な人、モノ、出来事等の出会いを通して、人間を成長させ、生活や人生を豊かにしてくれる学問だと思う。是非、一度、自分の興味の分野にある民族誌などを読んでほしい。(義務教育課程でも学べるといいのに、とも思う)
出身地:茨城県
趣味:愛犬と戯れる事、旅行、音楽、郷土料理、歴史や昔話など
富田 悠里(とみた ゆり)
研究テーマ:オランダのオルタナティブ教育、特にイエナプランという教育コンセプトについて
フィールド:オランダ(予定)
研究対象:オランダのオルタナティブ教育を受ける子どもとその家族、その学校を運営する人々
研究内容:多様な学校教育が行われているオランダにおいて、オルタナティブな教育理念がどのように受容されているかを多角的に検討するとともに「子どもにとって良いこと」という言説のイデオロギーや実践について探求する。
文化人類学を学ぶようになったきっかけ:もともと心理学に興味があり、将来はスクールカウンセラーになりたいと考えていた。しかし、統計学が苦手で困っていたところ、文化人類学基礎の授業を受けて衝撃を受けた。こんなに面白い学問があるのか、自分が知りたかったこと、求めているものをこの学問では実現できそうだ、と直感で感じた。
文化人類学の魅力:今までの偏見や常識を壊していき、「こうあるべき」というのをあまり作ろうとしない点。
出身地:千葉県
Ahmet Melik Baş (あふめっと めりき ばしゅ)
研究テーマ:日本の高齢者ホームレスについて
フィールド:東京(上野や秋葉原のインターネットカフェを考えている)
研究対象:日本の高齢者のホームレス(特にネットカフェ難民)
研究内容:まだ決定してはいないが、ネットカフェで高齢者のホームレスはどうやって生きているかについて研究しようと検討している。諸外国、特にトルコやドイツ・イタリアなどに比べて、日本のホームレスは高齢者の割合が高い。その高齢者の割合が高いという問題について老年学(Gerontology)を学びながら研究している。
文化人類学を選んだきっかけ:千葉大学で留学をした時に、文化人類学の先生に会って、自分の研究テーマについて話したことがきっかけ。また、「文化」という言葉はいつも私たちの生活で使っている言葉あるが、「文化」とは何かとよく考えたいと思ったから。そして、老年学については、自分の祖母を介護した経験から、高齢者の抱える課題を研究しようと思ったから。
日本を選んだきっかけ:4年前に、トルコで老年学を勉強していたとき、トルコの大学の先生は日本人であった。そのときの先生に日本のシステムや、老人の生活に興味があって、この先生に日本語と日本について質問したこと。その後観光で日本を訪れた。イタリアでのボランティア活動やドイツでの留学の経験もあるが、最後に日本の千葉大学に留学し、最終的に日本を選んだ。
千葉大を選んだきっかけ:自分の通っていたアクデニズ(akdeniz)大学に案内があったこと、最初に千葉大学に留学したときに教育学部で自分のことを発表する機会があったこと、千葉大学は日本でも名の知れた大学であること、千葉が研究地に近かったこと。
文化人類学の魅力:研究の対象としている分野や範囲が広いことや、研究に対するアプローチの方法がたくさんあること。
出身地:トルコ・アンタルヤ(Antalya)、海がきれいな観光名所
趣味:美術館に行くこと。観葉植物を育てること。特にサボテンが好き。
日本に来て思ったこと:日本の学生が、トルコの学生が勉強だけを重点的に頑張っているのに対して、勉強・サークル(部活)・バイトの3つに時間をかけて、とても忙しそうにしていることに驚いた。
日本で行ってみたいところ:小笠原諸島。アメリカによる統治時代の文化と現在の日本の文化がある中で、人々がどのように生活しているのか知りたいから。また、24時間も船に乗ることに興味があるから。
学部生へのメッセージ:文化人類学の論文や本を読むためには外国語が不可欠なので、自分のフィールドについて、外国語について、よく勉強をして欲しい。イングリッシュハウスで英語を教えるバイトをしているので、文化人類学でも論文を読むために必要な英語を勉強するために、ぜひイングリッシュハウスに来てください!
張 云霄(ちょう うんしょう)
研究テーマ:農業戸籍から非農業戸籍に転入後、土地を失った高齢者の年金問題について
概要:農業戸籍とは、農村で農業に従事している人々に対して与えられている戸籍であるが、都市化に伴い、強制的に農村から都市部に移住させられた人々が、農業戸籍から非農業戸籍へと転籍することになった。その結果、今まで農業によって得ていた収入が失われることになったが当該者たちは高齢であり、学歴もないため、都市での雇用が期待できない。そこで年金が収入として見込まれるが農業戸籍には年金が設定されておらず、また非農業戸籍に設定されている年金を得るためには登録費用が非常に高額であるため、年金を得ることができない高齢者が続出している。そこで、現在、中国で起こっているこういった年金問題をテーマに据えて、研究したいと考えている。
千葉大学に決めたきっかけ:中国の留学生映画に千葉大がよく出てきたことで千葉大学の存在を知り、文学部の説明会に参加した。そこで自身のテーマを説明し、文化人類学講座の高橋絵里香先生を勧められたのがきっかけ。
小林 洵也(こばやし じゅんや)
研究テーマ:ヴィーガニズム(完全菜食主義)の広がり
フィールド:SNS、Youtube、ブログなどのインターネットや書籍などのメディア、また日本国内におけるヴィーガン実践者のさまざまな活動場所
研究対象:ヴィーガニズムを需要、発信する人々
研究内容:ヴィーガン実践者のメディアにおける実践と、実生活における食を伴う実践を対象とすることで、ヴィーガニズムの倫理的信念と実践、ほかの信念体系との絡み合いを明らかにする。
文化人類学を選んだきっかけ:気候変動への興味を背景として、フランスの人類学者であるブルーノ・ラトゥールが提唱したアクターネットワーク理論という、物自体にも主体性があると考えることで、自然と文化とを分けずに物質世界における相互作用の関係性を広く捉えようとする考え方を面白いと思い、広く人類学への興味を持ったから。また、宗教人類学を専門としていた指導教員であるガイタニディス・ヤニス先生に、人類学における現象の見方を幅広く教わることができたため、大学院でも体系的に文化人類学を学びたいと思ったから。
文化人類学の魅力:今日における規範や、世の中で善とされているもの、悪とされているものを一度解体してとらえなおすことによって、新しい発想やアイデアを見つけることができること。
出身地:千葉県
趣味:シカゴフットワークというダンス、音楽制作
柴山 俊也(しばやま しゅんや)
研究テーマ:国際移動をする建設技術者のキャリア形成過程の解明
フィールド:建設系外国人留学生の受け入れ先の大学の研究室
研究対象:日本の大学の建設系「英語プログラム」で学ぶ現・元外国人留学生、および日本の建設会社で働く外国人建設技術者
研究内容:建設系外国人留学生がどのような動機から英語プログラムに留学し、将来的にどのようなキャリア形成を目指しているか。「技術」と「日本語を含む複数言語」を鍵概念として、検討できたらと考えている。
文化人類学を学んだきっかけ:元々は日本語教育を専門にしていた。海外から日本に留学し、卒業後に日本の企業に就職した青年たちが、キャリア形成をしていく過程で、日本語と英語でどのように複数言語実践を行っているかを、日本語教育の視点から研究した。この研究を展開させていくにあたり、対象者たちの日本留学から日本企業への就職、キャリア形成といった出来事を対象者自身がどのように経験したのか、対象者の経験のプロセスを社会文化的文脈の中で具体的に把握する必要があると考えた。そのためには文化人類学の理論的視座と研究方法論が有効であると考え、新たに学ぶことを志した。
文化人類学の魅力:これまで当たり前と考えていた世の中の在り方を文化人類学的に捉えなおすことで、これまでにない新しい発見や視野が得られる点。
出身地:東京都
趣味:ヴァイオリン演奏、寺社・美術館・博物館めぐり