2022年度 調査実習(和歌山県伊都郡高野町,高野山)

【期間】2022年9月20日~10月1日(12日間)

【調査実習の場所】和歌山県伊都郡高野町

【テーマ】

それぞれのテーマは精進料理、移住、伝承や言い伝え、観光、女人禁制についてである。

【調査地・テーマ決めについて】

各々が調べたいテーマとその調査が実現できる候補地を発表していった。最終的には担当教員の人脈があることも考慮し上記の調査地に決定した。

【事前準備で苦労したこと】

本を読むことやアポ取りに苦労した。特に、メールで連絡が取ることができない相手先の場合にFAXを送らなければいけないときは苦労した。

【調査実習中に印象に残ったこと】

調査地が山ということで、夏でも気温15度と思いの外寒かったので事前に天候を調べておくべきだった。町ではお坊さんがどこでも普通に歩いていることや、17時くらいには店が閉まってしまうことが印象的だった。

【インタビューの感想、インフォーマントとの関係づくりで工夫したこと】

インタビューは難しかった。第一声何を話せばいいのかわからなかったが、やはり雑談から入ると空気が和んで話しやすかった。

今回は教育委員会や高野山金剛峯寺、観光振興課、高野山大学の方々に協力していただいたおかげで、アポイントメントを取りやすい環境で行えた。調査を断られることもあるが、それ自体参考資料になるので素直に諦める。

【コロナの影響で大変だったこと】

相手方にコロナの対策方法を伝えたり、出発前や調査期間中も検査をしたりということが必要だった。

【後輩へのアドバイス】

テーマを固めすぎないこと。ただその事前調査は徹底的にすること。調査中はメモ帳とカメラをずっと持っておくこと。

2022年度 卒業論文発表会

2023年2月1日(水)、2022年度卒業論文発表会がありました。

2019年度、2020年度、2021年度はオンラインでの開催となっていましたが、3年ぶりに対面による開催となりました。

4名の発表が行われ、学生や先生から活発に質問が投げかけられ、大変有意義な発表会となっていました。

卒論発表を終えた4名の卒業生は卒業論文執筆にあたる苦労を私たちに語ってくれました。卒業生の方から聞いたそれらのことを参考にこれから学びを深めていこうと思いました。

どれも大変興味をそそられる内容でした。ありがとうございました。

3年ぶりの対面での発表の様子

2022年度 卒業論文・修士論文発表会のお知らせ

本年度の文化人類学講座卒業論文・修士論文発表会のお知らせです。

卒業論文発表会

日時:2023年2月1日(水) 13:00〜15:00(予定)

場所:文学部棟102講義室

修士論文発表会

日時:2023年2月6日(月) 14:30-15:30(予定)

場所:アカデミック・リンク・センター1階「まなび」

ただし、新型コロナウイルスの感染は現在も拡大していますので、体調がすぐれないという場合は、当日でも遠慮なく髙橋まで連絡して下さい。対面・オンライン併用のハイブリッド形式に移行します。

2021年度 調査実習(東京都、小笠原諸島父島)

【期間】

2021年7月27日~8月5日

【場所】

東京都小笠原諸島父島

【テーマ】

全体のテーマとして「島民とは誰なのか」にまとめ、各々のテーマとしては、エコツーリズム、保全というような自然にアプローチしたものや、土地の所有と利用、島内での子育て、宗教というような人間、文化にアプローチしたものを取り扱った。

【調査地、テーマ決めについて】

コロナ禍での調査の受け入れの問題もあり、調査地は限られた。担当教員とも相談し、PCR検査を受けることを条件に上記の調査地に決定した。調査地が先に決まったため、各々が現地でしたいことを挙げ、それらを一つのテーマにまとめた。

【事前準備で苦労したこと】

コロナの影響でテーマが二転三転して決めるのに苦労した。また、テーマが決まった後も先行研究を調べて仮説立てをするという作業に苦労した。

【調査実習中に印象に残ったこと】

現場でインタビューを行った際、インフォーマントがあるテーマやトピックに関して詳しい人をすぐに紹介してくれたことで島内の人々の間のつながりを感じ、次のインタビューにつなげることができた。

【インタビューの感想、インフォーマントとの関係づくりで重視したこと】

インタビューにおいては、インフォーマントの表情など、言葉に出ない部分を見る、ということを意識した。インフォーマントとの関係づくりに関しては、アポイントを取るにあたって調査の意図やテーマ、質問項目などをしっかり伝えるということを重視した。

【コロナの影響で大変だったこと】

上記にも上げたように、テーマや調査地がなかなか定まらず、決めるのに苦労した。

【後輩へのアドバイス】

先行研究はよく読むべし。

2021年度 卒業論文修士論文発表会

2022年1月25日(火)、2021年度卒業論文修士論文発表会がありました。

当初対面で行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、google meetでの開催となりました。

卒論、修論合わせて8名の発表が行われ、学生や先生からの質問に対して、丁寧な応答がなされていました。

「文化人類学的な意義とは何か」という質問に対する発表者の方々の回答を聞き、私自身もその意義について考えさせられました。また、みなさんの研究に対する熱い思いを発表から感じることができました。

コロナ禍でフィールドワークが制限される中、どれも興味をそそられる素晴らしい研究でした。ありがとうございました。

昨年に引き続き、祝賀会は中止となりました。

発表題名は以下の通りでした。

修士論文発表

Being at Home on the Riverbank―The Homeless, Pelted Stone, and Trash Matters―

高齢者の関係性と自立をめぐって―蘇州市バーチャル老人ホームの事例から―

内モンゴル東部地域における農耕と食生活―モンゴルアムの消費と生産に着目して―

「今、ここ」を肯定する―フリースクールという日常的実践―

卒業論文発表

Qiitaで見るiOSアプリエンジニアのエンジニア的実践

遺品の声を聴く―遺品整理からみる遺品のエージェンシー―

アトピー性皮膚炎における科学的なものと非科学的なものの境界

沖縄における戦没者遺骨収集活動とその諸相―遺骨収集活動家たちへのインタビューから―

2020年度 調査実習(東京都)

【期間】

2020年9月~10月

【調査実習の場所】

調査対象であるNPO団体が本拠地としている東京都新宿・池袋・浅草橋を中心に調査。

【テーマ】

ホームレスや生活困窮者(路上生活者だけでなく、広く生活に困っている人を含めて)について、中高年男性、女性、若者をそれぞれテーマとして調査。

【調査地・テーマ決めについて】

例年のように遠方に宿泊しての調査を行うことが難しい状況であったため、担当教授の助言を受け、ホームレスや生活困窮者に対する支援を行っているNPO団体を調査することに決めた。

それぞれのテーマについては、授業や事前調査の段階でそれぞれが興味を持った対象に決めた。

【事前準備で一番苦労したこと】

授業がオンラインで行われ直接生徒同士で会う機会があまりなかったため、相談や連絡を円滑に行うことが難しかった。

また、調査をどのように進めるのか、本当に調査が行えるのかという不安が大きかった。

【調査実習中に印象に残ったこと】

今年はインタビューを行えるか不安もあったため、できると分かったときは安心した。団体のボランティアに参加した時も、周りの方々がとても親切に接してくださって、有難かった。ホームレスは路上生活者だけでは無いことを知り、炊き出しや夜回りに参加するなかで、そういう人々を実際に目にしたことが印象に残っている。

【インタビューの感想、インフォーマントとの関係づくりで工夫したこと】

インタビューに思ったよりも快く答えてくださり、自分の取り組んでいることについて話すことは楽しいことなのかなと思った。NPO法人のスタッフの方にインタビューをしたとき、その団体のスタッフとして伝えたいことをポイントに絞って伝えてくださり、重要なお話が聞けたと思っている。関係づくりについては、できるだけその人が経験してきたことを聞くように工夫したり、ボランティアなどの取り組みに積極的に参加したりして、関係性を築いた。インフォーマントの活動が年末に忙しくなることもあり、そういった事情を把握して気を遣うようにした。

【コロナの影響で大変だったこと、困ったこと】

オンラインで孤独感が募り、お互いの連絡が取りにくく不安だった。インフォーマントとの連絡も例年通りにはいかず、不安なことが多かった。色々なボランティアに参加しようと思ったが、感染症対策で募集を停止しているところが多く、困った。

2020年度 卒業論文修士論文発表会

2021年2月2日(火)、卒業論文修士論文発表会がありました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、microsoft teamsによるオンラインでの開催となりました。

卒論、修論合わせて9人の学生から発表があり、WEB会議上での活発な議論がありました。

コロナ禍でフィールドワークが難しい中、皆さん素晴らしい研究でした。ありがとうございました。

長い会議の後、鈴木先生から講評と努力賞の発表となりました。

祝賀会は中止となり、gsuiteの接続テストを兼ねたオンライン懇親会が行われました。

発表会を自宅で聞く学生
2.3枚目 WEB会議上の画

2019年度 卒業論文修士論文発表会

2020年2月4日に2019年度卒業論文修士論文発表会がありました。

卒論、修論合わせて7人の発表が行われ、大学院生や学部四年生を中心として、積極的に質疑応答がなされました。

発表会の後には懇親会が行われ、発表会の振り返りや、様々な学年での交流がありました。

発表された皆様、お疲れさまでした!

2019年度 卒業論文・修士論文発表会のお知らせ

本年度も、文化人類学講座卒業論文・修士論文発表会を行います。

日時:2020年2月4日(火)10:30より修士論文発表会、13:00より卒業論文発表会

場所:修士論文発表会 文学部棟431、卒業論文発表会 文学部棟102講義室

終了後懇親会も開催します。

お時間のある方はぜひお越しください。

たくさんのご来場をお待ちしております。

2019年度 調査実習(東京都 八丈島,八丈町)

【期間】2019年9月10日から9月18日までの9日間

【調査実習の場所】東京都八丈島

【テーマ】

それぞれのテーマは黄八丈、踊り、地域おこし、Iターン、カヌー、園芸、文化芸能活動である。

【調査地・テーマ決めについて】

授業で各々が行きたい調査地とテーマを発表していったが、なかなか場所を一つに絞ることができなかった。しかし、授業を担当していた教授の調査予定地が八丈島だったことなどがあり、協議の結果八丈島に決めた。

テーマについては、授業の段階で各人の方向性がある程度定まっていたため、そこから島に関連する内容を決めていった。

【事前準備で一番苦労したこと】

インフォーマントに聞く質問リストを作る上で、どのようなことを質問するか考えるのに苦労した。自分が報告書を書く上で必要になるような質問を立てなければならないため、調査地に行く前の段階で自分のテーマのビジョンをある程度見据えていなければいけなかった。

【実習中に印象に残ったこと】

宿泊先の民宿に私たちのような島外からの人や、近所の人などいろいろな人が来ていたのだが、夕食が終わり、そこからミーティングをした後に、その人たちと一緒に焼酎を飲みながら話し合ったことが強く印象に残っている。

【インタビューの感想、インフォーマントとの関係づくり】

インフォーマントとの携帯での連絡を取っていた時から感じていたが、八丈島の人たちは島外の人に対しても分け隔てなく接してくださっていた。したがって、関係づくりにおいてさほど苦労はしなかった。インタビューにおいても大変協力的であり、インフォーマント経由で新たなインフォーマントを紹介してもらえるということもあった。

宿泊した民宿「ガーデン荘」
ガーデン荘のHPはこちら
学生と黄八丈めゆ工房の山下誉さんとのインタビュー