日時場所:2023年11月21日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:Ahmet Melik Bas
発表タイトル:Speculating Endangerment Navigating Perplexities in Iriomote Cat Conservation
ANTHROPOLOGY IN CHIBA UNIVERSITY
日時場所:2023年11月21日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:Ahmet Melik Bas
発表タイトル:Speculating Endangerment Navigating Perplexities in Iriomote Cat Conservation
日時場所:2023年11月14日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:笹本美和
発表タイトル:日本に暮らすパプアニューギニア出身者の故郷と日本における生活から「自然観」を考える
日時場所:2023年11月7日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:平田政晴
発表タイトル:他者と関わる一つの方法としての「シェアリングエコノミー」
日時場所:2023年10月24日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:オユントルガ デルゲルツェツェグ
発表タイトル:モンゴルの鍛冶工芸品―銀製品に着目して―
日時場所:2023年10月17日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:笹本美和
発表タイトル:日本・モンゴル友好植樹団参加報告
日時場所:2023年10月10日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:佐原慈佳
発表タイトル:内モンゴルにおける結婚式
日時場所:2023年10月3日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:なし
発表タイトル:なし
研究会を終えて:2023年度後期の初回は、発表の順番決め、今学期の予定の確認などの事務連絡を行いました。
日時場所:2023年7月25日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:佐原慈佳
発表タイトル:プラセボ効果による社会文化的治癒のメカニズムの解明 ~睡眠に関する人類学研究の文献調査~
研究会を終えて:今回の研究会をもって、2023年度前期の研究会は終了した。今年度の前期は、通常の研究会が11回、外部からの講演者をお呼びしての拡大研究会が1回の合計12回の研究会が開催された。研究会の形式としては対面とオンラインのハイブリット方式を採用しており、教員・学生合わせて毎回約10名ほどが参加している。今年4月に発足した千葉大学文化人類学研究会は、順調なスタートを切ることができた。次回は、2023年10月3日に第12回研究会が予定されている。
日時場所:2023年7月18日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
講演者:中野 惟文(東北大学大学院文学研究科文化人類学研究室)
タイトル:「間接的な法規制への対処: カンボジアにおける呪術実践者とそのクライエントの事例」
要旨:本発表では、実践の一部がカンボジア政府によって法的に規制された呪術師であるクルーと彼らを頼るクライエントの対処を明らかにする。1978年のアルマ・アタ宣言以来、伝統治療師を地域医療に活用するために、多くの国家が彼らの活動を法制度に組み込んだ。カンボジアではクルーの呪術実践の一部である伝統治療的要素が免許制となった。これに対し、免許の貸し借り、証言のごまかしなどを行い規制から逃れるクルーとそれを助けるクライエントもいた。彼らの対処の実際を、彼ら、現場の警察官、そして調査した発表者それぞれの立場性に言及しながら、具体的な事例を挙げて明らかにする。
研究会を終えて:千葉大学文化人類学研究会、初の拡大研究会に東北大学から中野惟文先生をお呼びした。いつもの研究会では聞くことのないフィールドでの事例ということもあり、非常に新鮮で興味深いお話を伺うことができた。呪術師と警察官を中心としたやり取りからは現場の様子を垣間見ることができ、それぞれの立場性に言及しながら記述する方法に学びを得た。発表の後には、学生に向けて自らの経験を交えながらのアドバイスもいただき、第1回拡大研究会は盛況のうちに終了した。
日時場所:2023年7月11日、10:30-12:00、アカデミックリンクセンター「まなび」
発表者:柴山俊也
発表タイトル:建設系大学院英語プログラムから日本企業へ -日本で働く外国人技術者の言語資源と移行過程-